続 ・ たかがリウマチ、じたばたしない。

このブログは「たかがリウマチ、じたばたしない。」の続きです。喰うために生活することも、病気でいることも闘いです。その力を抜くこと、息を抜くことに関心があります。

台湾・総統選結果への走り書き

ξ

昨日1/13投票日夜の台湾総統選の開票速報は目が離せなかった。

別に時の話題だからというわけではなく、ワタシの幸福観に大いに関係するからだ。

 

ワタシは自分の幸福を実現する社会のあり方について、ずっと次のように考えてきた。*1

 

旧い政治国家の、支配国家群の覇権移動の地図など、アナタやワタシの「幸福」にどう関係があるのでしょうか。

後進国特有の、弾圧・粛清による専制独裁の、時代遅れの帝国主義民族主義のどこに救いがあるのか。・・・

 

20世紀の旧ソ連や中国による社会主義革命がすべて、おぞましい抑圧的な管理社会を実現してしまったこと」*2  の痕(あと)に、ようやく開かれた時代が現在です。 

もはやロシア旧ソ連や中国の前で、卑屈になったり追随したり属国になったりする選択肢は無いのです。・・・

 

冷戦後、国際緊張が縮小した結果、潜在していた経済的格差や人種的差別が表面化するようになったものの

こうして資本主義市民主義が発展していく脈絡のなかでしか「幸福」な未来はあり得ないのは明らかです。

 

20世紀までの帝国主義民族主義(日本で言えば天皇ファシズム、その政治インフラとなった社会主義に再び憧れてみたり、その管理・抑圧社会に戻る時代錯誤の選択肢はまったくないといえます。

 

「幸福」とはどのようなものか、知ってみる その2/4

 

 

ξ

総統選で民進党と国民党は、従来2期8年ごとに入れ替わって来たので、今回、国民党に強く追い上げられたものの民進党が勝ち異例の3期目に入った。

71.86%という、たいへん高い投票率のなかで、民進党・頼清徳が当選したことの意義は大きいと思える。

3名の候補者とも、その主張は、中国化であったりその反対に中国との独立戦争をしかけたりするものではなく、穏健なものだった。

にもかかわらず中国とは一定の距離を保った蔡英文の後任として台湾の人々は同じ民進党・頼清徳を選んだ。

 

台湾の有権者が対米関係重視の頼氏を支持したことは、中国と距離を置きたいという考えが、不動産価格高騰や賃金伸び悩みといった内政に対する不満の高まりを上回ったことを浮き彫りにしている。

 

 (2024.1.13)台湾総統選、与党民進党の頼清徳氏が当選-民意代表していないと中国 - Bloomberg

 

やはり決定的だったのは、4年前の民進党蔡英文を圧勝させたときの香港民主化弾圧の記憶ではないか。

 

今回も中国は、民進党を嫌い、頼清徳を「徹底的なトラブルメーカー」と呼び露骨に選挙介入した。たとえば

①昨年12月には台湾からの輸入品の関税優遇措置を一部停止し、敵視する民進党政権に圧力をかけた。

②台湾北部の里長(町内会長)は昨年、他の里長らと実質無料の中国旅行に招待され、中国共産党幹部は「台湾独立」を主張する政党を支持しないよう求めた。

中国当局者が世論調査の 捏造ねつぞう 報道を台湾の地元記者に持ちかけるなど「認知戦」を仕掛けたことが明らかになった。(2024.1.13付読売新聞)

 

ξ

アメリ(欧米日)側にとって、ウクライナイスラエルパレスチナ問題を抱え、国内外からの批判もありパッとしない状況にあったが、今回の台湾民進党の勝利は、自由と民主主義が鼓舞される明るい光になった。

 

政治的クズは、今年の大統領選を控えバイデンは、ウクライナ、中東に加え東アジアの緊張の火種も抱えることになったなどと、眉をひそめる素振りをするのかもしれないが

次のブリンケン国務長官の速やかな声明を額面通り受け取って必要十分である。

祝・頼清徳新総統誕生!である。

 

台湾を強く後押しするアメリカは、頼氏の勝利を速やかに祝福した。

アントニー・ブリンケン国務長官は声明で、「台湾の人たちがまたしても、旺盛な民主制度と選挙手続きの力強さを示したことに、祝意を表したい」と述べた。

さらに、「アメリカは、海峡両岸の平和と安定を維持することを重視している。さらに、強制や圧力のないまま違いを平和的に解決することを重視している」と強調し、・・・従来の指針に沿って「かねて続く非公式の関係を前進させる」方針を示した。

(2014.1.13)台湾総統選、与党・民進党が勝利 中国は「主流民意を代表できない」と反発 - BBCニュース